認知症サポーター向け「フォローアップ講座」
令和4年4月25日に認知症サポーターフォローアップ講座~専門職が伝えたい認知症の人への思い~
を受講してきました。
認知症サポーター養成講座を受講した方へのフォローアップ講座です。
一部に実際に認知症の方のお世話をされている方のお話、二部に認知症のとらえ方のお話をしていただきました。
一部では写真で利用者さんとの日常を映しながら、どの様な日常をおくっているのか?利用者さんのそれぞれの得意分野を生かし手伝ってもらいながら生活をしていることを教えていただきました。
二部では認知症の歴史でした。
痴呆症から始まり、尊厳を守るために「認知症」に名前が変わり、
平成24年「オレンジプラン」を策定し、グループホーム、認知症型通所サービス等の充実へと進みました。
平成27年には「新オレンジプラン」の策定の方、認知症の方だけでなく、その家族の視点を重視した、生活の中での認知症のとらえ方 そして認知症カフェの設置などに繋がっていきました。
そして、「認知症施策推進大綱」により、予防と認知症があってもなくても同じ社会で共に生きる共生へと進んでいます。
認知症サポーターも当初、目標としていた人数を大きく超えてどんどん増えているようです。
気になる方は地元のいきいき支援センターまで・・・
前の記事 : 公正証書遺言も無効になることがある?!
次の記事 : 認知症とともに自分らしく暮らす~ポスター展示~