×
2023/11/28
相続税の申告に際して、財産目録を作成するのですが、預貯金は通帳の残高を記載するだけではいけません。 夫婦の間では、二人の財産が混ざっていることが多いので、配偶者の預貯金にも亡くなられた方の財産が含まれているのではと疑わな […]
2023/11/16
財産目録とは亡くなられた方の財産のすべてを表にしたものです。 遺産分割協議をするためにも、相続税の申告を作成するためにも財産目録の作成は必須です。 仕事柄、「財産目録のこの表に埋めてください」と伝え、親族すべてにお任せで […]
2023/11/14
湯灌・納棺が終わり、通夜が始まり、19時から、8名ほどの家族葬でした。 お坊さんにお経を唱えていただき、恥ずかしながら、喪主として一言お話させていただきました。 今では、家族葬も多く、「喪主がお話しないことも多いですよ」 […]
2023/11/11
年金に関しては、まず年金ダイヤル0570-05-1165にご連絡ください。 こちらで、確認してもらえば必要なことはわかると思います。 ①年金の源泉徴収票 確認していただきたいことは、亡くなられた方が確定申告をされていた方 […]
2023/11/09
続きになります。 湯灌 納棺 いわゆる「おくりびと」が行うものです。 父の場合は葬儀場の和室の一室で、執り行っていただきました。 通夜を執り行う前に、代表の遺族に通夜の前に早めに来るように促されていましが、 何が行われる […]
2023/11/08
引き続きです。 葬儀場との打ち合わせ 次に亡くなった日の14:00に葬儀場との打ち合わせになりました。どのような葬儀にするのか、初七日まで打ち合わせをしていきます。 いろいろ丁寧に教えてくれ、決めることが多くそれだけで疲 […]
2023/11/07
亡くなった初日の出来事の続きになります。 死亡届の提出 次は、死亡届です。 病院で出してもらった死亡診断書を携えて、行政に死亡届を提出しなければいけません。 ルール上、7日以内に提出しなければいけませんが、実際にはそれで […]
葬儀などの一連の流れは、通常経験のないものだと思います。 私自身も多くはありませんが、自分の体験をもとに、実際に経験したことを、皆さんが少しでも不安がないように書きしるしてみます。 葬儀場への連絡 何処で亡くなるかにもる […]
2023/11/06
先日、経営者仲間で懇親会を中華屋さんで行いました。 いつもはお会計は割り勘で、手書きの領収書を人数分書いていただくのですが、お店側はインボイスの発行をするようになり、一枚しかレジで発行ができなくなったようです。 仕方なく […]
2023/09/24
前回からの続きです。 不動産所得1000万円以下の売り上げの個人はインボイス登録すべきか否か①の続きになります。 借主の状態によりインボイスを登録すべきか否かを判断することになります。 貸店舗の借主が、原則で消費税の申告 […]
財産目録の作成~要注意な配偶者の預金~
財産目録の作成~埋蔵金~
経験した死亡から、死亡届、葬儀、火葬までの流れ ~通夜~
0120-758-519
メールでのお問い合わせ