名古屋市南区で相続対策なら相続あんしんサポートなごやまで!初回相談無料です。

コラム

「23区2割課税時代」――普通の家でも相続税がかかる理由と対策

1.東京23区で広がる課税の輪

最新の統計では、東京23区で亡くなった人の約5人に1人(課税割合20.1%)が相続税の対象になりました。目黒区・世田谷区などでは3人に1人を超え、千代田区では4割強に達しています。地価高騰が続く都市部では、もはや「相続税=富裕層だけ」という常識は通用しません。山田パートナーズ朝日新聞

2.数字で見る“相続税ホットゾーン”

千代田区 ██████████████████████ 43.8%
 渋谷区 ██████████████████ 36.7%
 目黒区 ████████████████ 32.6%
世田谷区 ███████████████ 31.6%
23区平均 ███████ 20.1%
全国平均 ████ 9.6%

地価の高いエリアほど棒が長くなる――これが課税対象者の割合を示す簡易グラフです。

普通の住宅街でも路線価(相続税評価額)が上がれば、一気に課税ラインを超えてしまいます。山田パートナーズ

3.“値上がり”は土地だけじゃない

2024年からはマンションの相続税評価方法が改正され、タワマンや築浅物件の評価額が時価に近づきました。「マンションだから評価が安くて安心」という従来の節税テクニックは通用しにくくなっています。税理士法人サム・ライズ |

4.影響を受けるのはこんな人

  • 都心や人気エリアに自宅を持つサラリーマン家庭

  • 親から受け継いだ古い一戸建てをそのまま保有しているケース

  • タワーマンション高層階を投資目的で購入したご家族
    いずれも「現金は少ないが土地の評価が高い」ため、相続税を現金で納める資金繰りに苦労するリスクがあります。

5.プロが勧める3つの備え

  1. 評価を把握する
    路線価図と固定資産税評価額を年1回チェックし、課税ライン(基礎控除=3000万円+600万円×法定相続人)を突破していないか確認。

  2. 小規模宅地等の特例を最大活用
    自宅土地(330㎡まで)なら最大80%評価減。持ち家のない子が相続する場合など適用要件を早めに検討。

  3. 生前贈与・資金準備のタイミング設計
    相続時精算課税や毎年110万円の暦年贈与を組み合わせ、納税資金を計画的にプール。タワマンは評価改正後の再試算が必須。

6.まとめ――「わが家は関係ない」は禁物

23区の課税割合20%超は、相続税が都市部に住む“普通の家庭”の問題へ広がったことを示しています。

地価や評価ルールは変えられませんが、現状を知り・早めに対策することで負担は大きく軽減できます。

ご家族が安心して資産を受け継げるよう、まずは自宅の評価額と納税額の概算を確認し、必要に応じて専門家へ相談しましょう。

前の記事 :
次の記事 :

一覧に戻る

お問い合わせ・ご相談はこちらから

最新記事ARTICLE

Contactお問い合わせ・ご相談はこちらから