2025/06/12
■企業倒産の影に「税と社会保険料」あり――名古屋企業も直面する現実

2025年1月から5月のわずか5か月間で、納税・社会保険料の滞納を原因とする企業倒産が71件に上り、過去10年で2番目の高水準となりました。これは単なる一時的な数字ではなく、企業の資金繰りや財務体質に深刻な構造的課題が広がっていることを示唆しています。
特に中小企業が多数を占める名古屋圏では、ものづくり産業を中心に経済基盤が広がる一方、資金繰りの悪化や人件費上昇、納税負担が経営を直撃しており、今こそ財務健全化と税務管理の再構築が求められています。
■なぜ「税・社会保険料」が倒産要因になるのか?
一見、「税金が払えないから倒産した」と聞くと、それは経営能力の欠如と思われがちですが、実態はもっと複雑です。税理士の立場から見ると、次のような背景が重なっていることが多くあります:
業績が悪化する中でも税・社会保険料は“待ったなし”で請求される
仕入れ・人件費の支払いを優先し、納税が後回しになりやすい
「分納」や「猶予制度」の存在を知らない、もしくは相談を躊躇する
税金や社会保険料は、最終的に差押えや滞納処分によって資金繰りを完全に断たれる危険性を孕んでおり、目の前の現金が尽きた瞬間に「黒字倒産」となるケースも少なくありません。
■名古屋企業に広がる“見えない財務リスク”
名古屋圏の中小企業、とくに製造業・運送業・建設業においては、得意先からの入金サイトの長期化や燃料費・原材料費の上昇などが収益を圧迫し、税・保険料の支払いが後手に回る事例が目立ちます。
また、地方都市の特性として、事業承継が進まず高齢経営者が一人で全ての判断を抱え込んでいるケースも多く、納税の優先順位が曖昧になりがちです。結果として、倒産とまではいかなくとも「金融機関からの信頼低下」や「資産差押え」に繋がるリスクが現実化しています。
■宅建士として見る“資産リスク”への波及
経営悪化によって税金を滞納すれば、不動産資産も当然ながら差押えの対象となります。特に、法人名義の社屋や倉庫、賃貸物件などを保有している企業においては、不動産価値が高くてもキャッシュがない場合に危機的状況を招くことがあります。
また、相続時や事業承継時に滞納が残っていると、不動産が市場に出せず資産承継が滞るという二次的問題にもつながります。
■専門家の視点:今すぐできる“倒産予防”の財務習慣
倒産は「経営の終わり」ではなく、「準備不足の結果」です。次の習慣を見直すことで、税滞納による破綻は大きく防げます。
毎月のキャッシュフローに「納税準備金」を組み込む
顧問税理士と定期的な資金繰りレビューを行う
猶予・分納などの制度を知り、早期に相談する
不動産などの資産に依存しすぎず、流動性を確保する
■まとめ:税を制する者が、企業経営を制す
数字上の利益よりも、「いつ・いくら必要になるか」を把握している企業が生き残る時代です。税金・社会保険料は、経営者にとって“見えない時限爆弾”となることがあります。名古屋のように地場産業の強い都市では、地域密着型の支援と専門家ネットワークの活用が倒産回避のカギとなるでしょう。
倒産は避けられます。今こそ、税理士・宅建士とともに、自社の財務を見直す好機と捉えてください。
前の記事 : 中古マンション価格は“全国的高騰”へ——名古屋圏も例外ではない?
次の記事 : デジタル資産の盲点──相続後の証券口座が狙われている