×
2025/06/02
2024年4月、相続登記の義務化制度が正式にスタートしてから、まもなく1年が経ちます。この制度は、相続によって不動産を取得した場合、3年以内に登記申請をしなければならないというものです。違反すれば、10万円以下の過料が科 […]
2025/05/31
親の死後、兄弟姉妹の関係が一変した——そんな話は決して珍しくありません。 特に近年、相続人の一人が他の相続人に無断で財産を使い込む「使い込みトラブル」が急増しています。 2025年5月に公表された家庭裁判所の統計によると […]
2025/05/27
2025年5月、NHKが報じた証券口座の乗っ取り被害の急増は、税理士として非常に深刻に受け止めています。 特に注目すべきは、「相続された証券口座」が攻撃対象になっているという点です。これは単なる金融犯罪ではなく、 相続制 […]
2025/05/24
1.東京23区で広がる課税の輪 最新の統計では、東京23区で亡くなった人の約5人に1人(課税割合20.1%)が相続税の対象になりました。目黒区・世田谷区などでは3人に1人を超え、千代田区では4割強に達しています。地価高騰 […]
2025/05/22
1.「AI 税務調査」本格始動のインパクト 国税庁は2025年7月から、相続税の実地調査候補をAIでスコアリングし、リスクが高い申告だけを重点抽出する運用へ移行します。対象は2023年以降の相続分で、全国の税務署に提出さ […]
2024/10/18
先日、税務調査でピピットにかけようという話がありました。 「ピピット」って何ですか?お聞きしたところ、名前と生年月日がわかれば、 ほとんどの金融機関で取引口座、取引履歴が、すぐにわかるシステムなんだそうです。 以前は、銀 […]
2024/10/17
相続が発生すると、亡くなられた方の財産を洗い出すことが必要になります。 その洗い出す作業は、遠方で暮らしていた息子さんであったり、高齢の配偶者であったり、預貯金の銀行は?支店は?口座番号は? ネットバンキングの場合、通帳 […]
2023/11/28
相続税の申告に際して、財産目録を作成するのですが、預貯金は通帳の残高を記載するだけではいけません。 夫婦の間では、二人の財産が混ざっていることが多いので、配偶者の預貯金にも亡くなられた方の財産が含まれているのではと疑わな […]
2023/11/16
財産目録とは亡くなられた方の財産のすべてを表にしたものです。 遺産分割協議をするためにも、相続税の申告を作成するためにも財産目録の作成は必須です。 仕事柄、「財産目録のこの表に埋めてください」と伝え、親族すべてにお任せで […]
2023/11/14
湯灌・納棺が終わり、通夜が始まり、19時から、8名ほどの家族葬でした。 お坊さんにお経を唱えていただき、恥ずかしながら、喪主として一言お話させていただきました。 今では、家族葬も多く、「喪主がお話しないことも多いですよ」 […]
2025/06/22
デジタル資産の盲点──相続後の証券口座が狙われている
2025/06/12
■企業倒産の影に「税と社会保険料」あり――名古屋企業も直面する現実
2025/06/11
中古マンション価格は“全国的高騰”へ——名古屋圏も例外ではない?
0120-758-519
メールでのお問い合わせ