×
2021/10/04
生命保険契約紹介制度が令和3年7月1日より開始されました。 いままで、亡くなられた方や認知症になられた方が保険に入っていても、親族の方がわからずにせっかく残してくれた保険を請求できずにいるケースがありました。 残っている […]
2020/11/22
指定代理請求特約とは、みなさん聞いたことがおありでしょうか? 本来、保険は受取人が、保険料の請求をしなければいけませんが、将来的に受取人が、傷病や疾病などで本人が請求できない、又はしづらい場合に、本人に成り代わり請求する […]
2020/05/10
入院給付金を受け取った場合には相続財産になるのでしょうか? 亡くなられた方が保険料を負担し、保険の受取人は亡くなられた方です。そして後日、相続人が受け取られました。 この場合、亡くなられた方の相続財産として計上しなければ […]
2020/04/24
被相続人(亡くなられた方)が保険料を支払っていて、被相続人(亡くなられた方)の死亡によって取得した生命保険金や損害保険金は相続税の課税対象になります。 そのまま、相続税の対象になるかというとそうではありません。 生命保険 […]
2020/04/15
入院給付金つまりガン保険などの医療保険の給付金です。 問題になるのは死亡後に支払われた給付金です。 入院給付金は相続財産になるのでしょうか? 例えば、妻Bの夫Aは、闘病の末、ガンで亡くなられました。 あなたは夫が入ってい […]
2020/04/13
前回は生命保険金についてお話いたしました。 今回は生命保険契約に関する権利です。 事例1 契約者:夫A 保険料の負担者:夫A 被保険者:妻B 保険金受取人:妻B の場合に相続財産はどのようになるのでしょうか? 夫Aが亡く […]
2020/04/12
事例① 契約者:夫A 保険料の負担者:夫A 被保険者:夫A 保険金受取人:妻B このような場合の保険金をBが受け取った場合相続財産ではありません。 保険会社にAが生命保険料を支払ったことにより、Aの財産ではなくなっている […]
2019/12/20
保険を使った対策は節税対策だけではありません。 本日は争族対策のお話をさせていただきます。 実は、節税対策は最後にすべきものであり、まず最初に争族対策、納税資金対策の順序で検討してほしいのです。 節税対策により、財産を多 […]
2019/12/19
認知症になったとしても使える保険を使った相続対策があります。 贈与というのは、受贈者と贈与者の意思があって初めて成立しますが、 贈与者が認知症になってしまった場合に、通常、認知症以降は贈与を使った相続対策はできないことに […]
2019/12/06
今後、保険を使った相続対策をお話させていただきます。 保険は、争族対策・節税対策・納税対策すべての対策に相性がいいので、しっかり保険は活用していただけるよう覚えていただけるといいと思います。 今日はその中の一つ節税につい […]
2024/10/19
将来的な懸念事項~移民政策で地価が下がる~
2024/10/18
すべてを丸裸にする「ピピット」?とは
2024/10/17
口座管理法制度って何?
0120-758-519
メールでのお問い合わせ