×
2023/07/02
中日新聞の7月1日の朝刊です。 タワマン節税ができないようにする施策を、国税庁が2024年以降の適用を目指しているとのことです。 相続した際の課税根拠である「評価額」は市場価格の最低6割にするらしいです。 一般の戸建ての […]
2022/12/26
令和5年度税制改正の大綱が出ました。 本日は相続時精算課税制度に改正点です 相続時精算課税制度は2500万円まで、簡単に説明すると、贈与してもとりあえず税金はかけませんよ、その代わりに相続時に相続税の計算の際に、相続財産 […]
2022/10/22
以前に、名義預金の判定についてお話しました。 今回は難しい判定の名義預金についてお話いたします。 第1問、生前に亡くなる前に孫に渡された孫名義の通帳残額200万円と銀行印。このお金は贈与として認められるでしょうか? 少し […]
2021/06/12
おかげさまで、ご相談をいただけることが多くなってまいりましたが、 60分の無料相談をさせていただくにあたり、皆様にお願いがあります。 ご相談前には必ずご相談シート、財産一覧表と家族関係図をご記入の上、アポイントを取ってい […]
2021/05/08
昨年に出された税制改正大綱ですが、世間を賑わせている相続税と贈与税の一体化議論とは何なのでしょうか? 現行の税制では、相続税と贈与税の税率や計算式が違います。 税率だけを見ると、贈与税の方が高いので、相続税の補完的な税制 […]
2021/02/15
相続空き家の特例と居住用財産の3000万円控除の違いです。 復習になりますが、 相続空き家の特例は、実態はある一定の居住用財産の古家を解体して、土地を売却した場合にのみ適用されるものだとお話いたしました。 このポイントが […]
2020/04/04
「借金してアパートを建てると相続税の節税になる」という話をされる方がいます。 少し、間違いがるので訂正させていただきます。 確かに、節税になるのは間違いありませんが、「借金して」は嘘になります。 そもそも、評価方法の違い […]
2019/12/01
相続税の申告で評価の金額が変わってくるものは土地の評価です。 そして、土地の評価を左右するものの一つに容積率があります 税理士試験では都市計画法や建築基準法は習いませんので、容積率を検討しない税理士が実は多いのではないか […]
2019/11/12
「相続税をお安くしてください!!」 相続が発生し、相続税の申告書の作成のご依頼があった時、「お安くしてください」という話があります。当然、税金は少しでも少ない方がいいのでよくわかりますが、税理士との値段の交渉ではないので […]
2019/10/16
相続対策で皆さん興味をお持ちなのは、相続税対策~如何に安く相続税を抑えるか~かと思いますが、納税資金対策も重要な対策の一つなのです。今日は納税資金対策のお話です。 「相続財産を残すんだから、税金くらい自分たちで払ってよ」 […]
2024/10/19
将来的な懸念事項~移民政策で地価が下がる~
2024/10/18
すべてを丸裸にする「ピピット」?とは
2024/10/17
口座管理法制度って何?
0120-758-519
メールでのお問い合わせ